幼稚園教諭・保育士など保育専門の求人サイト「サワダヒューマンワークス」

幼稚園教諭・保育士有資格の方(新卒者も含む)で、正規職で就・転職希望の方や、非常勤(パートや派遣など)で保育補助を求職中の方に、          幼稚園教諭・保育士求人のご紹介及び採用・勤務が始まるまでのサポートをしています。 https://www.s-humanworks.com/

安易にほめずに「子どもの自分らしさを高める」魔法の言い回し

f:id:hoiku4510com:20141209202308j:plain

 

 


子育てに対する考え方や方針は、各家庭によって様々ですよね。


しかし、「悪いことをしたら叱る。でも、良いことをしたときは、それ以上にほめてあげる」といった考えはきっと、どこの家庭にも共通していることではないでしょうか。


子どもをほめて伸ばすことは大切です。


けれども、ほんの少し間違ったほめ方をすると、それが子どもの成長を邪魔してしまう危険性が……!


今回、心理カウンセラーの田中勝悟さんがブログでまとめているアドラー心理学を参考に、”子どもが自分らしく育つためのコツ”についてお伝えします。



■ほめすぎは子どもの成長を阻害するデメリットが!

ほめることは相手を喜ばせてあげるというメリットを持つ反面、ほめすぎは自分の価値観を相手に押し付け、相手の成長を阻害してしまうというデメリットを持っています。

例えば、子どもがテストで100点をとったとき、「すごいじゃない! よく頑張ったわね」と適度にほめてあげれば、子どもも喜びます。

しかし、「やっぱり兄弟の中でもあなたが一番賢いわ! 今から将来が楽しみよね」と過度なほめ方をされると、子どもは、親の価値観を押し付けられていると感じ、素直に喜べなくなってしまうのです。

また、このような過度なほめ方をされると、「テストは100点をとることが良いことなんだ」と子どもが思い込んでしまい、悪い点数をとったとき、親にテストの点数を見せることをためらってしまうようになります。

自分らしく生きられない人というのは、周りに価値観を押し付けられている、もしくは、相手の価値観に合わせなければいけないと思い込んでいる人が大半です。

アドラー心理学では、批判や避難と同様に、ほめることにもその要因があると考えられています。



■ほめずに”勇気づけ”すると自分らしさが作られる


それでは、ほめずに、子どもが自分らしくなるためには、どうすれば良いのでしょうか?


アドラー心理学では、” ほめる”代わりに”勇気づけ”という言葉を使います。


勇気づけとは、その人が自分らしく生きていけるように支える関わり方です。


人は誰しも、自分の価値観を自分で作り上げる権利があります。


子どもを自分らしい生き方ができる人間に育てたいのであれば、ほめて価値観を押し付けるのではなく、勇気づけをして、支えとなってあげることが必要なのです。



■子どもにぜひしてほしい”勇気づけ”の言い回し


具体的には、以下ような言い回しで、子どもに勇気づけをしてあげましょう。


まず、テストの例で言えば、子どもが100点をとったときに「100点をとったよ」と言われたら、「100点をとったんだ。それで君はどういう気持ちかな?」と一度、子どもに問いかけ、気持ちを聞いてあげます。


子どもが「嬉しいよ」と答えてくれれば、「そっか、あなたが嬉しいとママも嬉しいよ」といったように、「そう感じると私も同じように感じるよ」という返し方をしてあげるのです。


もちろん小学生ぐらいの子どもだけでなく、もっと小さい子どもにもこのような言い回しは効果的です。


例えば、子どもがお手伝いをしてくれたとき。


まず、「お手伝いしてどうだった?」と問いかけ、「ママの役に立てて良かった」と子どもに言われたら、「あなたがそう言ってくれるのであれば、ママもお願いして良かったと思うわ」と答えてみる。


つまり、先に子どもの価値観を提示してもらったうえで、それに対する感想をこちらが述べる。


これが、子どもを自分らしくするために必要な勇気づけなのです。



子どもはほめられて伸びると言います。


しかし、そのほめが単なる価値観の押し付けになってしまえば、自分の意見が言えず、他人の価値観ばかり気にする、自分らしさがない子に育ってしまいます。


そうならないためにも、親であるあなたが、子どもが自分らしく生きるための勇気づけをしてあげませんか?




*みなさんが活躍できる仕事に就けることを応援しています*





幼稚園教諭・保育士の求人サイト
保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/
http://www.s-humanworks.com/