幼稚園教諭・保育士など保育専門の求人サイト「サワダヒューマンワークス」

幼稚園教諭・保育士有資格の方(新卒者も含む)で、正規職で就・転職希望の方や、非常勤(パートや派遣など)で保育補助を求職中の方に、          幼稚園教諭・保育士求人のご紹介及び採用・勤務が始まるまでのサポートをしています。 https://www.s-humanworks.com/

幼児教育の専門家が気付いた「子どもにいい絵本の読み聞かせ方」

f:id:hoiku4510com:20140724183418j:plain

 

 

子どもが小さいうちは、絵本の読み聞かせをたくさんしてあげたいですよね。 


しかし、「正しいやり方じゃないと意味がない」なんて説もあり、読み聞かせに悩んでいるママは多いはず! 


もし読み聞かせについて詳しいことを知りたいなら、株式会社パワーキッズ創業者・立石美津子さんの著書『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』を引用しつつ、具体的に説明していきます。 



■1:同じ絵本を何度も読むと脳にいい


まず、飽きもせず同じ絵本を持ってくる子ども、いますよね。 


読む側としてはうんざり。


とくに子ども向けの絵本は同じ言葉の繰り返しが多いので、別の絵本がいいような気がしてしまうんですよね。


例えば、この典型のひとつは桃太郎! 


―― 


桃太郎が歩いていると、犬が出てきて言いました。 


「桃太郎さん、桃太郎さんお腰に付けたものは何ですか?」 


「日本一のキビ団子さ!」 


「一つください。お伴します」 


「よし、分けてやるから着いてこい!」 


こうして桃太郎は犬を連れて鬼が島へと向かいました 


―― 


次のページをめくると、犬から猿に変わっただけで同じ文章が出てきます。 


―― 


しばらく歩いていると、猿が出てきて言いました。 


「桃太郎さん、桃太郎さんお腰に付けたものは何ですか?」 


「日本一のキビ団子さ!」 


「一つください。お伴します」 


「よし、分けてやるから着いてこい!」 


こうして桃太郎は犬と猿を連れて鬼が島へと向かいました 


―― 


次のページをめくると……。


もうおわかりですね。


猿がキジに変わっただけ!


だからつい、「桃太郎さんとキジはさっきの犬や猿と同じことを言いました……」などと省略してしまいたくなるはず。 


そんなとき、子どもはすぐに気付いて、「ちゃんと読んで!」と怒りますよね。 


ここで「正直うんざり」と思う気持ちも、よくわかります。


しかし、いつも同じ本でも、同じセリフばかり繰り返されていたとしても、ぜひ省略せずに読んでください。 


というのも、そもそも子どもの脳は反復が好きなように作られています。


それで、子どもは繰り返しが大好きなのです。 


わかっているからこそ、もう一度知りたい。


だから、同じ本を持ってくるのです。


赤ちゃんに「いないいないばあ」をすると、毎回笑いますよね。


次に何が出てくるかわかっているので、その期待で笑っているのです。


これは、子どもの脳のつくりに関係しています。


子どもは、たくさんのことを学び習得していきます。


例えば、1歳前後になると立つようになります。


ヨロヨロしながら、何度も何度も立っては転び、転んでは立ちます。 


「同じことの繰り返しだから歩く練習はそろそろやめよう」なんて赤ちゃんはいません。


繰り返し繰り返すことで、覚え、習得していくようになっているのです。 


言葉も同じです。


繰り返し聴き続けることで、言葉を覚えていきます。


そのため、子どもが毎日、同じ絵本を持ってきても嫌な顔をしたり、省略したりしないでリクエストに応じてあげましょう。 



■2:図書館ばかり利用しない方がいい


そもそも絵本って、意外と高いですよね。


たいてい1冊1,000円以上します。


だから買わないでつい図書館で済ませたくなる気持ち、よ~くわかります。 


前述の通り、子どもは繰り返しが大好きです。


でも、図書館は返却期日があります。


「あれ読んで」とリクエストしたとき、「もう返しちゃったのでないの」と言われたら、子どもは悲しい気持ちになります。 


よって、図書館でお気に入りの本が見つかったら、ぜひ買ってあげてください。


図書館しか利用しないのはオススメできません。 





*みなさんが活躍できる仕事に就けることを応援しています*





保育の仕事情報ナビ
http://www.hoiku4510.com/